「子犬の留守番は何時間まで大丈夫?」「共働きだと、仕事の間ずっとひとりにさせてもいいの?」――こんな不安を抱える飼い主さんは多いはずです。留守番は犬の成長段階に応じて限界時間の目安があり、それを超えるとストレスや体調不良につながることも。この記事では、子犬の月齢別・年齢別の留守番時間の目安を表にまとめ、安心して出かけられるための工夫を解説します。

子犬の留守番は「年齢ごとに目安」がある
犬は成長とともに膀胱のコントロールや精神面が発達し、少しずつ長い時間のお留守番に耐えられるようになります。
逆に、月齢に合わない長時間の留守番はトラブルの原因になります。
年齢別|留守番時間の目安表
年齢(月齢) | 留守番できる目安時間 | ポイント |
---|---|---|
生後2か月まで | 30分〜1時間 | 基本的に留守番はNG。迎え入れ初期は家族が一緒に過ごすことを優先。 |
生後3〜4か月 | 1〜2時間 | 短時間の練習スタート期。ケージ内で安心できる環境づくりが大切。 |
生後5〜6か月 | 2〜3時間 | トイレコントロールが安定。遊びや散歩で発散させてから留守番を。 |
生後7〜12か月 | 4〜6時間 | 成犬に近づき、徐々に長時間に慣れる時期。見守りカメラがあると安心。 |
成犬(1歳以上) | 6〜8時間 | 共働き家庭でも一般的に可能。ただし途中の刺激や退屈対策が必要。 |
シニア犬 | 2〜4時間 | 体調や持病により個体差大。短いサイクルで様子を見るのが安心。 |
留守番時間を延ばすための工夫
1. 出かける前にエネルギーを発散
散歩や遊びで体力を使わせると、留守番中に落ち着いて眠って過ごしやすくなります。
2. おもちゃや知育トイを活用
中にフードを詰めたコングや知育おもちゃは、退屈防止に効果的。
3. 見守りカメラで安心をプラス
「吠えていないかな?」「粗相していないかな?」と心配なとき、カメラで確認できると飼い主の不安も解消されます。
4. トイレ環境を整える
子犬期は特にトイレの回数が多いので、シートは多めに設置。失敗を減らすことで犬もストレスが軽くなります。
長時間のお留守番を避けたいケース
- 体調が悪いとき(下痢、嘔吐、元気がないなど)
- しつけがまだ不十分な子犬期
- 引っ越し直後や新しい環境に慣れていないとき
こうしたときは無理をせず、ペットシッターや一時預かりを活用するのがおすすめです。
まとめ
- 子犬の留守番時間は 月齢に応じて段階的に延ばすのが鉄則。
- 生後3か月頃は1〜2時間から、成犬になれば6〜8時間が目安。
- 出かける前の遊び・トイレ・おもちゃの準備が、留守番成功のカギ。
👉 次回は、実際に役立つ「【共働き必見】見守りカメラおすすめ3選|失敗しない選び方」をご紹介します。
コメント